梅雨じめじめイヤだな。。と思っている間にあっという間に梅雨明け!
梅雨が明けると一気に気温と湿度も上がり、本格的な夏がやってきます。
そうなると最も注意したいのが「熱中症」ですね。
熱中症は誰にでも起こる身近なリスク。高齢者や子どもだけでなく、若い世代や室内にいる人でも起こりえます。
全世代に向けて、すぐに始められる熱中症対策の役立つ情報とポイントをご紹介します。
熱中症とは。どうして起こるの?
熱中症は高温多湿な環境で、体温の調整がうまくいかずに起こります。
体内の水分や塩分のバランスが崩れることで、以下のような症状が現れます。
・頭痛、めまい、立ちくらみ
・吐き気、倦怠感
・大量の発汗、あるいは汗が出ない
・意識障害(重症の場合)
とくに梅雨明け直後は、まだ体が暑さになれていない=熱中症リスクが高い時期。注意が必要です。
今からできる!熱中症対策のポイント
1,こまめな水分補給を忘れずに
「のどが渇いた」と思った時には、すでに体は水分不足かも。
・1日1.5~2Lの水分を目安に
・お茶やコーヒーは利尿作用があるので、水・麦茶・経口補水液などがおすすめ
・汗をかいたときは、塩分も一緒に補給
💡おすすめ:氷水を少しずつ飲む。冷たい麦茶を常備・携帯する
2,🌞外出は時間帯と服装に注意!
・暑さがピークの11時から15時の外出はできるだけ控える
・外出時は帽子・日傘・サングラスを活用
・吸汗・速乾素材の通気性の良い服装を選ぶ
・マスク着用時は周囲との距離を保ち、外す時間を作る。
👕白や明るい色の服は熱を吸収しにくくおすすめ!
3、🏠室内でも油断は禁物!
エアコンを我慢していませんか?
室内熱中症は高齢者に多く、命に関わることも!
・温度は28℃以下、湿度は60%以下を目安に。ですが暑さを感じたら迷わず温度を下げましょう。
・扇風機やサーキュレーターで空気を循環
・長時間エアコンを使用し気づかないうちに体を冷やしすぎて不調の原因にも。
💡高齢の家族がいる場合は「エアコンつけてる」とこまめに声掛けを。
4,🍙食事で体の中から対策を!
・ビタミンやミネラル、タンパク質をバランスよく
・梅干し・味噌汁・野菜たっぷりの食事で塩分と栄養を自然に補給
・食欲が落ちた時は、そうめんなどに薬味や納豆を添えて栄養をプラス
🥤スポーツドリンクだけに頼らず、食事でも熱中症対策を意識しましょう。
5,🛏睡眠をしっかりとる
疲労が溜まっていると、体調調節がうまく働かず、熱中症リスクが高まります。
・寝る前にコップ1杯の水を
・扇風機を利用しましょう。風が直接当たらないように
・エアコンは寝る前までしっかり冷やして寝るときには約28℃+タイマーで快眠を
★冷却グッズ(ひんやりマット・冷感枕)も活用すると快適です!
子ども・高齢者の熱中症対策ポイント
*子どもは「遊びに夢中」で気づきにくい!
・外遊びは午前中か夕方に
・水筒を持たせて「15分ごとに飲もうね」と声かけ
・顔が赤い/ぐったりしているときは、日陰で休憩+水分補給
*高齢者は「暑さを感じにくい」ため要注意!
・室内でも温湿度計を設置して、温度管理を見える化
・「もったいないからエアコンは使わない」はNG
・一人暮らしの方は、安否確認や見守りも大切
🚑こんなときはすぐに対処を!
熱中症かも!と思ったら・・
1.涼しい場所に移動(室内か日陰)
2. 衣類をゆるめて、風を送る
3. 冷たい水・経口補水液などを飲ませる
4. 首・わき・足の付け根を冷やす
!意識がない、吐き気・けいれんがある場合はすぐに119番!
夏を元気に乗り切るために
熱中症は、正しい知識とちょっとした心がけで防げる症状です。
梅雨明けのタイミングは体がまだ暑さに慣れていない”危険ゾーン”
早くから家族みんなで熱中症対策をはじめておけば、本格的な夏も安心して過ごせます。
がまんせず、水分・涼しさ・栄養、そして休息を意識して元気に夏を楽しみましょう!