【2025年版】物価高でも大丈夫!食費・光熱費の節約術

くらし・生活
記事内に広告が含まれています。

~お米の値上がりにも負けない!今すぐできる家計防衛術~

いま、私たちの生活に何がおきている?

「お米が一袋1,000円も高くなった・・」

「電気代もガス代も毎月びっくりする金額に・・」

「それなのに、給料は全然上がらない・・」

「備蓄米のおかげで少し助かっているけど今後分からない・・」

そんな声がSNSやニュースで飛び交う今、家計を守るには”やりくり力”がカギです。

今回は食費と光熱費を中心に、今日から実践できる節約に役立つ情報をご案内します。

【食費節約編】お米の値上がりに負けない5つの工夫

1,主食を”混ぜる”。 お米を減らしても満足感UP

白米100%から、

 ・雑穀米

 ・もち麦

 ・しらたき

 ・オートミール

などに一部置き換えるだけで、量も増えて節約にも健康にも◎!

💡「しらたきごはん」は糖質オフ&満腹感ありで話題の節約術です

2,「買い物に行かない日」を決める

週に1~2日は買い物を完全にお休みする

「買い物しない日」を決めるとムダ買いが激減!

・ついで買いを減らす

・家にある食材を使いきれる

冷蔵庫の”宝探し”で、意外なレシピが生まれるかも?

3、まとめ買い+冷凍で食材ロスゼロ

特売日にまとめて買い、すぐに小分け冷凍する習慣を。

✔肉類やきのこ、油揚げなどは冷凍に向いています

✔野菜はカットしてジップ袋で保存すると調理も時短に

✔1週間の献立をある程度計画しておく(サブメニューは冷凍保存)

4,外食・中食を手作り風にチェンジ

外食はもちろん、お惣菜も今や高級品

でも、「冷凍うどん×温玉×めんつゆ」でお店の味が簡単に再現できます。

💡節約レシピは「クラシル」や「DELISH KITCHEN」など超便利!ご参考に。

5,ポイント還元や値引きアプリをフル活用!

・楽天ポイントやdポイントの使えるスーパー

・「トクバイ」「Yahoo!フリマ」などのお得情報アプリ

・PayPayやauPAYなどの値引きクーポンの利用

「10円でもチリツモ!」の気持ちが、1か月後の食費を変えます。

【高熱費節約編】無理なく続く5つの習慣

6,電気代は「使わない時間」が勝負!

・コンセントはこまめに抜く(待機時間カット)

・冷蔵庫の開閉は最小限に

・照明はLED化+必要な部屋だけつける

実践している人も多いと思いますが、これもチリツモですね。

💡タイマー式の電源タップは自動で電源OFFできるので特におすすめ!

7,エアコン・暖房は”使い方”次第で節約できる!

・冷暖房は「自動運転」モードが最も効果的

・サーキュレーターや扇風機を併用すると空気循環で温度ムラを解消

💡カーテン・すき間テープなどで”熱の出入り”を防ぐのも大事!

8,お風呂は「まとめて入る」+「追い炊き禁止」

一人ずつ時間差で入ると、追い炊きでガス代UP

家族で30分以内に続けて入浴するだけで光熱費に大差がつきます。

さらに「残り湯を洗濯に活用」すれば水道代も節約!

9,電力会社・ガス会社のプランを見直そう!

意外と忘れがちなのが契約プランの見直し。

・電力自由化以降、安いプランに乗り換え可能

・「エネチェンジ」「価格.com」などで比較すると簡単

💡「5年連続で契約を使い続けている」という人は、見直しで年間費用がかなり浮くことも!

10、節約=ストレスじゃない!楽しむ工夫を取り入れよう

節約は「我慢大会」ではなく、くらしを見直すチャンスです✨

・節約金額をアプリで「見える化」

・家族で節約チャレンジをしてゲーム感覚に

・浮いたお金は”自分へのプチご褒美”に。たまには心を休めましょう。

「節約って意外とおもしろい」と思えるようになると、自然と続きますよ。

【まとめ】物価高の時代でも、自分の暮らしは守れる!

🌾お米の値上がり

📈上がらない給料

💡増え続ける光熱費

―そんな時代だからこそ、「自分でコントロールできる部分」に目を向けて、ムリなく・楽しく。節約生活を始めてみませんか。

タイトルとURLをコピーしました